
いや~気が付けばブログを開設してもう1年がたちました!
かなり休んでいたけど、ブログの運営状態はどうだったのかをまとめていきます。

継続が大事っていうからね!
この1年は最初の2か月くらいしか継続できなかったからあまり伸びなかったね
詳しく見ていきましょう!
ブログを開設してほぼ1年間放置すると
ではさっそく、放置していたブログ状況についてまとめていきます。
このブログは、いわゆる雑記ブログというジャンルです。
雑記ブログは、自分が気になったりしたことをまとめているブログです。一つのジャンルに絞っているブログは特化ブログと言い、特化ブログのほうがお金を稼ぎやすいといわれています。

僕は1つのことをずっとするとすぐ飽きちゃうから、自由な雑記ブログをしているよ!
続けることが大事といわれているブログなのですが、多くの人は途中でやめてしまっていると思います。僕もそうでした(>_<)
なので今回は、【一般大学生が最初だけちょっと頑張って、あとはさぼり続けたらブログの状態はどのような結果になるのか?】をまとめてます!
ブログ放置前の状況
まずは、どのような状態で放置したのかを見ていきましょう!
始めた当初は、SNS主にTwitterからの流入がほとんどで、検索からの流入はほぼありませんでした。
参考程度に、2019年12月のリファラを紹介します。
1年間放置後のブログ状況

左から2番目の2019年12月に投稿を休止して、右から1番目の12月からまた投稿をしている状態です。グラフは、表示数を示しており、投稿をやめた2019年12月の次の1月に一気に下がっていることが分かります。その後4月、5月に数回投稿をして、そこから12月までは投稿なしとなっています。
この結果から、投稿をしなくなると表示数が減り、投稿すると表示数が上がるということはわかると思います。
1年前と比べると、Twitterがほぼ0に減って検索エンジンがかなり増えた状態となりました。もしTwitterなどのSNSを続けていれば、少なくとも倍以上の表示数を獲得できたと考えられます。
これは一つの記事
で、ほとんど検索されています。(2019年12月投稿)
この結果から、投稿してもすぐには伸びず、数か月から1年後に伸びる記事があります。
ブログではこののような記事が多くあり、投稿を始めてまだ認知度が低い状態では、結果がすぐに出にくいため、あきらめず続けることが大事ですね。
ブログの成長において大事なこと2つ
誰もが知っていることだと思いますが、今回の振り返りでこの2つが最低限必要なブログ成長の要素だとわかりました。
しかし、それぞれ最初はできてもだんだんしなくなることが多いと思います。それは、しなければいけない!と思っているからだと思います。しなければいけない!ではなくしたいって思えるように、無理ない投稿頻度や興味のあることをブログにするなど楽しんですることが何より大事だと思います!
感想
ブログは続けることが大事ってよく言われますが、ほんとにそうだと思います。
でも、続けるのはしんどいですよね(笑)
僕も最初の2か月ほどはやる気を出して、頻繁に投稿していたんですけどやっぱり、途中でやる気が途切れてしまいました。
そんな時は、一回ブログから離れてみるのも全然いい選択だと思います!
ブログで稼がないと生きていけない人は別ですが、趣味でしている人やちょっと稼ぎたいなって思っている人は、楽しくブログを続けないと絶対に続けていけないので、疲れたら一回離れてみましょう!
僕の場合は離れすぎたんですけどね(笑)
ということで、今回はブログをほぼ1年間放置(さぼり?)つづけた結果をまとめました!
特に得意なこともなく、かせげるかな~と思って始めた一般人がこのような結果なので、普通の人は同じような結果になると思います。
逆に、一つのことに特化している人や僕よりうまく戦力的にできる人は、もっと成長すると思うので、皆さん頑張ってみてください!
ちなみにYouTubeもちょっとずつしているので、見に来てください!
今回は以上です!
引き続きいろんな記事を見てみてください!(^^)/
コメント