なつに食べるかき氷
おいしいですよね!
頭がキーンってするけど食べてしまう、(‘ω’)
そんなかき氷のシロップ、実は、色が違うだけで同じ味といううわさがあります!
さてほんとなのでしょうか❔
かき氷のシロップの味は同じ!
結論はすべて同じ味なんです!
かき氷のシロップは、「果糖ブドウ糖、砂糖、食塩、酸味料、香料、着色料」でできています。
イチゴ味、メロン味、ブルーハワイなどの味で違う点は、香料と着色料だけなんです!

味の成分はすべて同じで、匂いと色によって人は勝手にイチゴやメロンだと感じているのです。
一度鼻をつまんで目をつぶって食べてみてください!
全部同じ味に感じると思います(/・ω・)/
ここから、匂いと見た目が味に影響する大きさがわかると思います!
高級店では、見た目がすごくきれいで、料理にもワインでちょっとした匂い付けをしていると思います。
これは、おいしい料理に大切なことなんです!
視覚が及ぼす影響
実験した事例でこんなことがあります。
- 茶色に着色したオレンジジュースを試飲してもらったところ、正答率は56%であった。
また、誤答には、コーラやレモンティなどがあった。

視覚というのは毎日長時間感じている五感であり、ほとんどの情報を目で見て判断しています。
その影響はかなり大きく、家具家電でも、心が安らぐデザインや集中できるデザインなど多種多様に考えられて作られています!
嗅覚が及ぼす影響
人は、鼻から感じる嗅覚と舌で感じる味覚の両方を用いて『味』を感じています。
鼻が詰まっているときは、食べ物の味がしにくくないですか?
多くの人は経験したことがあると思います。

実際に鼻をつまんでチョコレートを食べてみてください!
甘さは感じてもいつもの味がしないと思います!
つまり、その味こそが味覚から感じられる味そのものなんです!
味覚と嗅覚が合わさっていつもの味となります!
料理は、味覚でおいしいと感じるものであっても、匂いによって不味くなったりさらに美味しくなったりします!

そうなると、どれくらいの割合で五感が影響しているのか気になるね
人の五感の割合とは?
では五感が影響を及ぼす割合についてまとめます。
大きく2つに分けることができます。
一つは、情報における五感の割合
2つ目は、記憶・感情における五感の割合です。
感情についてはこの匂いを嗅ぐと落ち着くと感じたり、この手触りは嫌いだと感じたりする感情の起伏に対する五感の影響の大きさです。
情報における五感の割合
これは五感における情報収集の割合です。
視覚が圧倒的に割合が大きいことがわかると思います。
日常生活において私たちは目から得た情報でほとんど判断してしまっています!
つまり、視覚情報をだますことができれば、違った味を感じたり、今まで感じたことのない世界を感じることができてしまいます!
これを利用したのが、先ほど説明したかき氷シロップやトリックアートなどです。
記憶・感情における五感の割合
次は、感情に与える影響についてです。
匂いによってイライラしたり落ち着くな~と感じたりしたことがあると思います。
実際の五感が影響する割合は以下の通りです。
この割合は、それぞれの五感が感情に直接作用する割合となっています。
やはり視覚による感情への影響が大きいですが、嗅覚と聴覚による影響もかなり大きいことが分かります!
つまり、いらいらした時は、好きなアニメや映画を見たり、いい匂いの香水を嗅いだり、好きな音楽を聴くことがかなり効果的です!
コメント