
始まりましたニュース速報担当のツバキです!
今回は、2019年12月1日から罰則が厳しくなった、ながらスマホについてのニュースです。
最近テレビやニュースでよく放送されている、ながらスマホの罰則強化。
皆さんは大丈夫ですか?これを読んでくれている方の中には、している人はいないと思いますが危ないので絶対にやめましょうね!
今までよりかなり罰則が重くなっているので、これを機に覚えておいてください!
ながらスマホの罰則強化一覧
違反点数 | 保持 | 交通の危険 |
改正前 | 1点 | 2点 |
改正後 | 3点 | 6点 |
保持とは、運転中に携帯電話で通話や画面を注視すること。
交通の危険とは、携帯電話の通話や画面注視により交通事故を生じさせること。
違反点数は、保持で1→3、交通の危険で3→6に強化されました。
違反点数6点で免停なので、保持で2回、交通の危険で1回で免停となります。
罰則 | 保持 | 交通の危険 |
改正前 | 5万以下の罰金 | 3か月以下の懲役または5万以下の罰金 |
改正後 | 6か月以下の懲役または10万以下の罰金 | 1年以下の懲役または30万以下の罰金 |
改正後、保持でも懲役の場合があります。
懲役は刑事施設に収監し、刑務作業を行わせる刑で、自由を奪うことから自由刑とされています。
反則金・保持 | 原付 | 二輪車 | 普通車 | 大型車 |
改正前 | 5,000円 | 6,000円 | 6,000円 | 7,000円 |
改正後 | 12,000円 | 15,000円 | 18,000円 | 25,000円 |
反則金・交通の危険 | 原付 | 二輪車 | 普通車 | 大型車 |
改正前 | 6,000円 | 7,000円 | 9,000円 | 12,000円 |
改正後 | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
保持の1回目は、反則金を払えば罰則は大丈夫だが、何回も繰り返すと罰則の6か月以下の懲役または10万以下の罰金を受ける可能性がある。
交通の危険の場合は、直ちに刑事手続きの対象となり、罰則を受ける。
違反にならない使い方
「2秒画面を見続ける」と違反となるらしいですが、2秒も危険なのでやめましょう!
車が停止中は大丈夫らしいです!しかし、大丈夫だからと言って赤信号中に触るのは危険です!
ハンズフリーでの通話は違反にならないといわれていますが、意識が散漫して運転の集中力が低下するためやめた方がいいです!
ながらスマホ【まとめ】
違反になる・ならないを説明しましたが、運転中に使うと必ず意識が散漫するため、ちゃんと停止して動かない状態の時に使いましょう!
運転中に保持したり、2秒以上画面を見続けるとつかまり、2回つかまると免停になります!
なので、ながらスマホをやめましょうというのはおかしな話ですが、危険な行為なのでこの罰則の重さを理解してもらいたいです。

以上でニュース速報を終わります!
コメント